低収入マイホームブログ!貧乏だけど勢いで購入した体験談♪


低収入だけど、勢いでマイホームを買っちゃった話を書こうと思います〜!!!
以前、貧乏家計簿を書いた時より夫の給料が上がり、マイホームを購入した時は毎月手取りで25万程!!(めちゃくちゃ上がった!!)
その分子どもが増えて、少し広い賃貸に引っ越したのでカツカツには変わりなしでした♪
そんな中でも住宅ローンの審査が下りてマイホーム買っちゃったんです!!
「いやいや危ないでしょ!!そもそも貯金できたの!?」ってツッコミがわんさか来そうですが。
マイホームをゲットした時の夫の年収は400万円以下です!!
最初に言っておきますが、私は夢見がちの非現実的なタイプです!!!節約もチョ〜〜〜苦手!!!!
だって「無駄遣いのホクロ」あるし!w
幼い頃から無駄遣いの絶えない子なんです・・・w
ポケモンの指人形にカードに・・・好きなバンドのグッズとライブ代に・・・いくら消えたんでしょうね〜♡
今は「自己投資」と言う名の出費がわんさかですw
さて、前置きが長くなりましたが書いて行きますね♪
年収400万円以下で借りられた住宅ローンの金額
なんと!!年収の7倍借りられました!!!ビックリ〜!!
大抵は年収の5倍が目安とか言いますよね。低金利時代だったからラッキーです!
低所得家庭に安心な長期固定金利にしました!!
どこで借りたかというと、ハウスメーカーさんと繋がりのあるところです♪
ハウスメーカーさんと繋がりのあるところだから審査が通りやすかったのかも!
ある程度の借りれる額と金利を調べるために、ハウスメーカーさんとのやりとりより前に一括審査もしてみましたよ
>>住宅ローンを賢く選ぶための一括審査申し込みサイト
結局、自分で調べたよりもハウスメーカーさんがオススメしてくれた所の方がよかったのですが、ローンを組む際の比較材料になりました☆
低収入でもマイホームにこだわる理由
- 産まれてからずっと戸建で生きてきたので、自分も家庭を持った後に戸建で過ごすのに憧れていた!
- 音楽がやりたいので、集合住宅だと迷惑になる!
- 子どもにも音楽をやらせたい!
- 子どもに「迷惑になるから静かにして!」と言いたくなかった。
- 子供が男女なので別々の部屋が欲しかった!
- 部屋数が増えると賃貸って高い!
- 捨てていくだけの賃貸が嫌だった!
- 潔癖なので、他人が使用していた場所で暮らすのが嫌だった!
- 窓を開けるとタバコの煙が入ってくるのが嫌だった!
- ローンを借りるのが遅くなるとローン完済するのが定年超えまくる
- 小学校の途中で引っ越しは大変そう
という、数々の想いが私の背中を押しまくるのでした!!w
マイホームゲットまでにしたこと
入念に作戦を立てる
低所得でも家を買うためにはどうしたらいいのか、考えて調べまくりました!
夫がローンを組むのを嫌がっていたので、いかに夫をその気にさせるかってのが一番重要だったかもw
まず、どんな生活をして生きていくのが幸せなのかを考えました。
- 夫と自分とそれぞれ希望を全部出して紙に書く。
- その中からどうしても譲れない!というところをランキングで作っておく。
- これからのライフスタイルを考える
- 年表にしてみる
- 今買うのか、数年後に買うのか、出ていく金額を計算する
数年後に買ったらどうなるか?子供が巣立つまでにマイホームで過ごせる期間は?賃貸の更新料は?家電の買い替えはいつ?
車の買い替えはいつ?など、ぜ〜んぶを書き出しました!
夫婦の希望をすり合わせる
出てきた希望をすり合わせるのが大変!!
夫は海の見える場所に買いたい、私は海から離れた場所に買いたい!
夫は駅近がいいけど購入金額は抑えたい!
私は幼稚園・小学校・中学校の距離、スーパーや病院・薬局のまでの距離も重要視!
リビングは広い方がいい!
などなど夢いっぱいw
お互いのどうしても譲れない点と、同じ希望を頭に入れ、とりあえず家の勉強をすることに!
見ているうちに考えも変わってくるので♪
住宅展示場やハウスメーカーに行ってみる
すぐには買えないかもしれないけど、見るだけただでしょ?って感じで、夢広がって楽しいので週末は常に巡ってました!
すると、だんだん見えてきました!
理想と現実、自分たちに合うちょうどいい家が。
住宅展示場は楽しいけど、高すぎて無理だし、説明が長すぎて疲れましたw
「まだ買えない」とか年収低い事も言ってるんですがすごく丁寧に接客されました!!
どなたにも丁寧な接客!と徹底してるのかな?
私は本当はカフェみたいな可愛いおうちに住むのが夢で、工務店で注文住宅!!
なんて夢みてたけど、それを実現するには家をかなり小さくしないと無理で、食器洗浄器や浴室乾燥機、その他諸々も諦めないといけない。。。
「建売がやっぱコスパいいな!!!」ってことで、建売の中でも気に入るデザインのもの探そう!あるいはDIYでオシャレにしよう!ということに。
希望の土地を決める
土地を決めるのがめちゃくちゃ大変だった!何せ夫と私の実家が関東と関西で離れているから!!
夫と出会ったのは関東、結婚するときに夫が「地元で暮らしたい」という希望があり転職。私も夫の故郷が好きだし自分の地元に愛着なかったのでしばらく関西で過ごしてました♪
しかし、夫が激務+パワハラ上司で見た事もないような青い顔で出社・・・私も初めての子育て+産後に体質変わって吐く程の頭痛に見舞われる日々。
色々と辛くて毎月泣きまくってた私。
「異動したい人いる〜?」という上司の言葉にピクッと反応した夫。パワハラ上司と離れたいのもあって「嫁が病んでまして・・・」と異動を申し出てくれたwww
そして、住み慣れた関東でちょっとの間過ごしてみる事に。
私「やばい・・・心安定してきた・・・w」
夫「関東の方が職場の人間関係が合ってる」
ピカーーーーン!!
晴れて二人目誕生!!
夫も仕事にやる気満々になり、なんと!
仕事しながら通信の大学に通う事に!!
通信と言えど、スクーリングで4年間何度も大学に足を運ぶ。
関西帰る?関東にこのまま住む??
色々考えて、、、
よし、住みやすいしまた移動も大変だしとりあえず関東に住もう!!
また関西帰りたくなったら家売って引っ越そう!!!
なんて無謀な夫婦!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちなみに、私の実家は関東ですが、2時間以上かかる上に両親が仕事で移住中で関東に居ないwww
気軽に実家にも義実家にも頼れない核家族を自ら選んだのでした!!!
自治体のこと調べる
関東に住むと決まったら、関東のどこにする?から始まった。
今の職場から通える範囲内と言っても複数の地域がある!!
便利な街は住みやすいけど高い!!無理!!
土地が安い所の口コミを見ると治安が悪い!!
うーむ。。。
治安ってめちゃくちゃ大事やーーーーん。でも高いところは買えないよ〜!!
買うに当たって「ローンは家賃以下」と決めていました!
低収入なので、地域によって「ゴミ袋」の値段が違うことや、子供の医療費の補助の違い。
健康保険の値段の違いも調べました!!地域ごとにだいぶ違う事にビックリ。。。
今は社会保険だけど、老後は国保になるし、フリーランスで扶養から外れた時の事も考えて一応!
地域ごとにメリットとデメリットを表にしました♪
マイホームの難点について考える
自治会に入ってなかったので、マイホーム買ったら入らなきゃまずいよな。。。
祭りとか色々と大変そうだわ;
私が一人で背負うことでもないので、ここは旦那に協力してもらうことで解決しそう。
近所づきあいは大丈夫かな?
祖母の近所では色々とトラブルがあって、めちゃくちゃめんど臭そうだったのでこれはかなり心配した。
とりあえず購入する時にできる範囲で調査するとしても、こればっかりは運だよな・・・と。
買っちゃうと気軽に移動できないのが一番問題〜〜〜!!
なので、ここをクリアする為に、もし引っ越さないといけない事になっても買い手が居そうな場所に買うことを決めました!
土地はどこに買うのがいいのか
結局どんなところに買うのがいいのかまとめてみた!
- 資産価値のある場所
- 災害に強い場所
- これから発展する見込みのある場所
- 生活に便利な場所
- 駅近
介護問題については、いつどうなるかわからない!!
なので、離れて暮らしていて手助けが必要になった場合、こちらに来てもらうかこちらが行くかのどちらかになる。
私の両親はどこで暮らしても大丈夫なタイプだけど夫の両親は老後も地元に居たいと思う。
なので、夫だけ介護に出向くか、家族ごと引っ越すか。
お互いの両親が一気に介護問題!とかもあるわけで、こればっかりはその時の状況で考えるしかない!!
色々考えすぎてたら一生買えない!!
ってことで上に書いたような売りたい時に売れそうな家を買えばいい!!!
でも、条件のいい家は高い!!!
田舎に買えばいい??
田舎に買うとどうなる??
通勤時間が増えてしんどい。駅までバスだと地味に大変だしお金もかかる。
子供が大きくなって、行きたい学校が遠くだったら電車代も嵩むし、もし一人暮らししないといけない場所だったら更に大変!!!
田舎は学校が少ないのでやっぱ無理だ。
「・・・田舎すぎず都会すぎずな場所に買うのがいい!!!!」
これから発展する見込みのある場所から少し離れた場所。
そうすると結構値段も手頃。
旦那はネームバリューのある都市に住みたがるけど、
「どこで生きるかより、その場所でどうやって生きていくかでしょ!」
と言いなだめる。だって、土地高い場所に住んだら旅行できなくなるよ?
だったら、ローン抑えて行きたい場所に旅行する方が良くない?
よく言うけど、物件に「100%はない」から何かを諦めなきゃいけないのよね!!
結果、駅近で地盤もいい学校もスーパーも病院も徒歩圏内にある、間取りもまぁまぁデザインも希望通りではないにしろいい感じ!
そしてこれから発展する見込みの場所まで電車ですぐ!!の、とってもいい建売を購入しました♡
低収入なのにどうしてマイホームをゲットできたのか
- 旦那がローンを組めた
- 物件の一割を私が貯金した
- 親身になってくれる営業マンと出会えた
- 勢い!!!
旦那は転勤して4年?くらいだったかな、給料は仕事内容に見合ってないような気がするけど割と信頼できる会社だったのが良かったのかな。
あと、物件の1割の貯金があると、長期固定ローンの金利が下がる!「貯金できるほどの余裕があるんだな」と信頼してもらえる!!
手持ち金がその1割用意でなくなってしまうので、住宅ローンとは別に、住宅ローンの時にちょっと助けてもらえる初期費用準備の為のローンを別で組みました!
そちらは変動金利なので、ちょっとずつ繰り上げ返済できたらなって思ってます。ちなみに2つのローンを合わせても賃貸の値段より安い!
固定資産税はしばらく減税があるし、広くなって光熱費が増える分くらいは私が頑張って稼げばいいし!
子供はいつまでも小さいわけじゃないから、働く時間もそのうち確保できるし♪
色々建売見まくったけど、素敵な営業マンと出会えたので気持ちよく購入意志を固められました!
最終的には低収入でマイホーム買うには勢いが必要!w
病気になったり、ご近所トラブルになったら潔く売る!!と決めてたw
物件の一割の貯金はどうやって!?!?
私は育児と家事の傍、節約はもちろん、睡眠時間を削ってコツコツと在宅ワークに励んでたので貯金ができました♪
詳しくはこちらの記事にて
>>貧乏子育てブログ!低所得の3人家族の家計簿と節約術を公開☆
なので、親族に援助はしてもらわずに買いました!!
買った後に、お祝い金はもらったけどw
まとめ
低所得の場合は理想通りのマイホームは無理だけど、ローンが通りさえすれば背伸びしすぎない家を購入出来たって話でした♪
あとは、どこまでこの家を維持できるか!!w
買ってしまえば、なんとかこの家を守りたいという闘志が湧いてきてなんとか頑張れちゃうもんです☆
念願のマイホームを購入出来て幸せです!!
少しでも参考になれば嬉しいです♡
もしもう購入済みだよ〜って方はスーモのアンケートで謝礼がもらえるキャンペーンがあるので、ぜひ♪
>>【SUUMO】新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート

お知らせ

LINEスタンプで販売しているイラストなので、気に入っていただけたらスタンプショップもCHECKしてみてくださいね☆
ママさん向けや、敬語やシンプルで使いやすいものなど200種類以上♡
\LINEスタンプショップはこちら/
\おからドーナツの人気スタンプランキングはこちら/
※使い勝手やシーン別で様々なおすすめスタンプのまとめ記事を書いてます
Twitterやインスタでは日常の育児4コマなど発信しています♪
\フォローしていただけると嬉しいです♡/