低所得家庭の二人目の壁!病院に通うほどの頭痛持ち&核家族!乗り越える為にしたこととは!?


私が二人目の壁(第二子の壁)にぶち当たった時のお話をしようと思います☆
二人目について不安に思っていたこと
私が不安に思っていたこと。それは・・・
- 二人目ほしいなぁと思いつつも、低所得家庭の為金銭的につらい…。大丈夫なのか?
- 頭痛持ちすぎてつらい…。核家族でなかなか頼れる人も居ないし大丈夫なのか?
お金もないし、体調もいいわけじゃないし、無理して二人目を考えなくてもいいんじゃないかなって思って過ごしてきました。
とても迷ったけど、二人目を作ることに決めたのです。
それでも二人目を考えた理由
産後にひどくなった頭痛ですが、若い頃に頭痛持ちで、産後に頭痛が悪化する人は多いそうです。
妊娠中は薬飲めないし、上の子の世話もあるしどうしよう??
頑張ろうと決意したのは、娘に兄弟を作ってあげたかったことが大きな理由。
自分も兄弟と仲がいいので、兄弟いたら楽しいよなとは思ってました。
でも、一人っ子でもお友達をいっぱい作ればいいと思うんですよね。
しかし。
一人目がすごく社交的な子で、出かけ先などですぐに他の知らない家族に絡みに行くんです。
例えば、公園や、室内遊具のある場所やフードコート。
兄弟や姉妹で遊んでるところに突っ込んで行くとやっぱり娘はアウェイですよね。
なぜアウェイなのか、兄弟、姉妹というものをまだ理解していない娘はすごく寂しそうで…
外食してる時も他の兄弟のいる家族をじーーーーっと見ているんです。
「なんであの子はずっとお友達と一緒なの?いいなぁ」と言うんです。
娘の言葉で「やはり、兄弟作ってあげたいな。」と思いました。
タイミング的には上の子が3歳の時でした。
二人目の壁を乗り越える為に
二人目の壁を乗り越えるために私がしたことは・・・
- 気持ちを強く持つ
- 体調不良の時に頼れる人やサービスを考えておく
- 金銭面の不安を少しでも減らす
この3点でした!
二人目を妊娠したとしても、薬が飲めないので、頭痛が酷いのが大変だなと思ってたのですが。
一番酷かった時期からすれば少し頭痛は減っていたので・・・
頭痛つらくても「死ななければなんとかなる!!」と自分に言い聞かせましたw
いざとなったら数時間かかるけど遠方に住む母に来てもらおう。。。最悪、市の子育て支援の保育士さんに助けてもらおう。と思いました。
引っ越し後、旦那の職場が近くなり帰ってくるのが早い日が少し増えたのも大きい!
じゃぁ、夫にも親族にも頼れない場合はどーしたら!?
最近テレビで「東京かあさん」と言う、お母さん代行サービスがあることを知りましたが、とても素敵なVTRでした!
VTRでは、産後鬱だったお母さんが笑顔を取り戻していました。
自分の母や親族に、なんらかの理由で頼れない方はとても助かりますよね。LINEでサクッとお手伝いをお願いできてたのも便利だなと思いました。
私はあんまり他人を家に入れたくないタイプですが、VTRでは、とても信頼関係が築けていたのでそれならいいかなぁ〜と。
もし、体調のことなどが不安で二人目を躊躇しているのであれば、近所でそうゆう支援をしてる会社があるのかチェックしてみてくださいね☆
あと解決しなければならないのは、金銭的な理由。。。
「お金なくても食べられれば大丈夫!」
「子供が幼稚園入ってからガッツリ働けばいいし、それまではなんとか節約で頑張る!」
「ベビーグッズは上の子のが残ってるし、オムツ代は児童手当が増える分でなんとかなるじゃん!」
と思い、決意しましたw
少し前から初めていた在宅ワークで、若干ですが自分でも家計を助けられるようになっていたのもすごく大きいです!
妊娠中で外で働けなくても、体調的に外で働くのが辛くても、今の時代は在宅で数万円程ならなんとか稼げる時代になり、大変ありがたいです!!!
経済的に不安だと二人目をどうしても躊躇してしまいますよね。でも、私はやっぱり二人目の壁を乗り越えてよかったなって心から思います!!
めちゃくちゃ大変ですけど!!!w
私が実際にした簡単にできる在宅ワークを他記事で紹介するので、興味がある方はそちらもチェックしてみてくださいね♪

家計カツカツ時代の家計簿はこちら↓
お知らせ

LINEスタンプで販売しているイラストなので、気に入っていただけたらスタンプショップもCHECKしてみてくださいね☆
ママさん向けや、敬語やシンプルで使いやすいものなど200種類以上♡
\LINEスタンプショップはこちら/
\おからドーナツの人気スタンプランキングはこちら/
※使い勝手やシーン別で様々なおすすめスタンプのまとめ記事を書いてます
Twitterやインスタでは日常の育児4コマなど発信しています♪
\フォローしていただけると嬉しいです♡/