ラン活はいつから?ランドセルおすすめの選び方と注意点まとめ!


幼稚園児可愛い〜!まだまだだと思ってたのにあっという間に進学準備!!
年長さんになると、就学に向けて勉強や持ち物のことなど、色々と気になってきますよね!
初めての小学校、母もそわそわしちゃいます!!
やっぱりランドセル選びが一番、小学生になるんだなって実感湧いちゃいます♪
そこで!ラン活っていつからするものなの?って思った方!
近年かなり早くからランドセル商戦が始まっていて、年長さんになったらGW頃にもう買ってしまう人が増えていますよ〜!
人気の工房系だと在庫切れなどあるので早め早めがいいようです!
一方で、ランドセルには特にこだわらないし、安い方がいいわ〜って方は遅めの方がセールする確率も高かったりします!
早めにどこのメーカーを買うのか決めてしまって、セールしないようなメーカーの場合は売り切れる前に買ってしまった方がいいかもしれませんね♪
今回はおすすめのランドセルの選び方や、我が家がどんな風にランドセルの比較をして「ラン活」したのかをお話をしようと思います!
①カタログ請求
まず、snsの広告で気になった土屋鞄さんのカタログを請求。
「か、かわいい!おしゃれーーー!!」
もう、ここで決めちゃお♪と、特にこだわりもなく。今度お店に行ってみようと思ってました。
しかし、その後すぐ幼稚園からカタログいっぱい持って帰ってきて!!
目を通してたら「ランドセルってこんなに種類と機能があるんだ!奥が深い!!」とびっくり。
わけわからなくなってきた。
とにかく刺繍なしのシンプルで飽きのこないランドセルがいいってことだけが私の希望だったけど、ムムム。
幼稚園からもらった「ラン活応援BOOK」を参考に考えてみることに!
②ランドセル選びの注意点
選ぶときに気をつけたいチェック項目です↓
- 作りがしっかりしてて型崩れしないか
- 背負い心地がいいか
- フックは外れる完全機能つきか
- 防犯ブザーの取り付け箇所はあるか
- 反射材は付いているか
- A4フラットファイル対応か
- 錠前はオートロックか
- 持ち手ハンドルはあるか
③チェック項目詳細
まず、作りがしっかりしているかは大前提ですよね!
背負い心地は、実際に背負ってみないとやっぱりわからない!
娘は小柄で背中に肉があまりないので、背負うとメーカーによっては背中が浮いてしまうってこともありました。
フックについてですが、私が小学生だったはるか昔は、手荷物を減らすためにフックに給食袋や体操着を引っ掛けて帰ってきてました。
しかし、それだと通りすがった車やバイクや自転車に荷物が引っかかり、大怪我することがあるそうです。
なので、フックに大きな力がかかると安全のために外れる仕様になったメーカーが多いみたいです。
私は、一応フックが外れる仕様になってるものを買いましたが、やはりぶら下げるのは危ないのでうちの地域ではほとんどの子はフック使ってないみたいです!
反射材のキーホルダーをちょっとつけてるくらい。
防犯ブザーはもうこのご時世必須なので、防犯ブザーの取り付け箇所は大抵のメーカーがあると思いますが、左右どちらかにしかないこともあるので、
お子さんの利き手、手荷物がある際に使いやすい位置など、チェックしてみてくださいね☆
おしゃれなメーカーで反射材が付いていないのもありますが、低学年のうちは薄暗い時間に帰ることもないですし、ランドセルに付いていなければ自分でキーホルダー付けるなどの対策はとれそうです。(うちは一応反射材付きのランドセルにしました)
あと、置き勉ができなくなって毎日ランドセルが重すぎるのがテレビでも話題になっています!
小学生で肩こりがひどくなって整形外科に通うなど。。。
うちの小学校では、宿題で使わない教科は置いて帰れることがありますが、学期末の荷物はめちゃくちゃ多い!!!
てゆうか、国語と算数を毎日持ち帰ってるけど、それだけでも「漢字練習帳」「計算ドリル」「普通のノート」などなど、教科書以外も何かとかさばる!
あと、水筒を持参するのも主流になってきてる時代なので、教科書入れても水筒が入るスペースがあるかも重要!
ロック部分がオートかどうかは非常に悩んだのですが、ロック部分がオートの場合、もし壊れてしまった時に、鍵が直るまで中身を取り出せない!!
っていうトラブルもあるようなので、うちは自分で施錠するタイプにしました!(修理になったらお金もかかるし。)
ランドセルをボンっと落としたりするとオートの鍵が壊れることがあるらしいので、わんぱくさんは注意かも;
「友達みんな自動でしまるやつで羨ましい!」なんてブーブー言ってますがw
それから、最近持ち手があるランドセルが流行ってきてるみたいですが、運ぶ時に便利みたい♪
でも、お友達同士でふざけて傘を引っ掛けたり、持ち手があるせいで、後ろからランドセルをグラグラ揺らされて転んじゃったり。。。
なんてこともあるようで。私が小学生の時も背が低かったのでそれやられたわ!!!!!!と思い出し、持ち手がないものにしましたw
④本革のランドセルのメリットとデメリット
選ぶときの注意点はわかったけど、ランドセルってクラリーノ(合皮)と本革があってそれでも悩む!
ってことで本革のメリットとデメリットもまとめてみました!
-
<本革のランドセルのメリット>
- 丈夫なものが多い
- 使い続けても味わい深い
- 高級感がある
- 手入れを怠るとカビることが!雨の日はタオルできちんと拭いて乾かしましょう!
- 値段がクラリーノと比べて高い場合が多い
- クラリーノと比べると重い
<本革のランドセルのデメリット>
我が家の場合は、ラン活始める前は予算は5万て思ってたけど、イオンやイトーヨーカードーとかでも5万普通に超えちゃうのばっかりだし、プラス1万で本革が買えるならクラリーノじゃなくて本革にしようかなという気持ちに。
小柄なので、ランドセルの重さも重要かなぁと思ったのですが、営業の方の言葉で、こんなことが!
「ランドセル自体の重さは他のメーカーより少しありますが、荷物を入れた状態で背負うと体感重量が軽いんですよ。登山リュックの胸のベルトのように、中心に肩ベルトが寄ってるので安定感があるんです。」
なるほど。。。重さよりも安定感!
そーいえば、土屋鞄さんに行ってみようかと思ったけど、GWはめちゃくちゃ混んでて駐車場も入れないし、諦めましたw
うちは結局幼稚園でもらったカタログのランドセル専門のお店で買うことにしましたが、ランドセル商戦がもう白熱してて、GW前に決めちゃう人も多いみたい!!
ここは手作りなので、5月に頼んでも2月に届く!とかそんな感じ。
色々探して考えて決めたいって方は、早めに動くのがいいですね!
⑤女の子で流行ってるランドセルの色
最近の女の子のランドセルのカラーは「ブラウンやキャメルがブーム!!」
うちの子の行ってる小学校の1年生女子の半分くらいはブラウン・キャメル!後の半分は赤・ピンク・水色・紫って感じでした。
ブラウン系だと飽きないし大人っぽくて可愛いですよね♪
刺繍が入ってる子も半々くらいかなぁ。汚れたり糸が切れたり、デザインに飽きたりもあるから慎重に選びたいですね!!
ちなみに、うちの子のランドセルはキャメルに決定!!おませなので「大人っぽいからこれにするわ♪」とw
内側と背中のところは薄いピンクで、可愛らしいです♪
⑥まとめ
親と子供の意見が食い違うこともあると思います。子供の意見を取り入れすぎて失敗!また買うことになってしまった!!なんて家庭もあるようです。(お金あるなぁ;)
「親はブラウンにしたいけど子供は派手な色にしたいと言っててどうしよう!?」
って時には、背当てと中身の部分に好きな色が選べるメーカーを探してみてくださいね♪
人気のあるメーカーはすぐ品薄・売り切れになってしまうのでお早めに☆
以上、我が家のラン活についてのお話でした〜!
参考になると嬉しいです♡


お知らせ

LINEスタンプで販売しているイラストなので、気に入っていただけたらスタンプショップもCHECKしてみてくださいね☆
ママさん向けや、敬語やシンプルで使いやすいものなど200種類以上♡
\LINEスタンプショップはこちら/
\おからドーナツの人気スタンプランキングはこちら/
※使い勝手やシーン別で様々なおすすめスタンプのまとめ記事を書いてます
Twitterやインスタでは日常の育児4コマなど発信しています♪
\フォローしていただけると嬉しいです♡/