子供の日傘おすすめレポ!熱中症対策☆傘差し登校の小学生が増える!?


2020年、愛知県豊田市の小学校では、新型コロナウイルスへの感染対策と熱中症の予防のため、傘をさしての登校が始まったようです♪
小学校が独自で始めたものですが、傘をさすことで直射日光を遮るだけでなく、ソーシャルディスタンスも保てる!!
他の小学校でもこれから「傘差し登校」が増えてくるかもしれません☆
普通の雨傘じゃダメなの!?って思うかもしれませんが、大抵の雨傘にはuvカット機能は付いてません!
せっかく差すなら遮熱効果があってuvカットもできる方が断然いいですよね♡
うちの子は暑さでのぼせると鼻血を出してしまうので、昨年から日傘を下校時に使用していました!
子供用の日傘を使ってみて良かったのでオススメしますね☆
子供の日傘おすすめ
おすすめはこちらの傘メーカーが出しているkukka hippo(クッカヒッポ)!
雨晴れ兼用です!結構しっかりしてる作り♪私は折りたたみを購入しました♡
傘袋が手提げのようになっていて、入れやすいので子供でも簡単!使った後に「傘袋に入らない〜!」と慌てることがなくなるのでとても良い☆
袋が邪魔になるなら上の画像のようにパチンと止めるボタンもありますよ♪
外と中が違う色なのがオシャレです!指を挟みにくい安全カバー付き☆
身長115cmくらいの子供が持つとこんな感じです!
(この写真、弟が隠れていますw)
去年の夏から使ってますが、自分で開け閉めできます!
デメリットは、軽量の折りたたみ傘より少し重いこと!
なので、梅雨時期は軽量の折り畳み傘をランドセルに入れて、真夏になったら日傘兼用のものにしました!
登校班で一人だけ日傘もなんだかさしづらいので・・・帰り道だけ使ってました!
日陰のないかんかん照りの灼熱道路で帰るので日傘は心強いです!!
この傘のいいところは
子供用の日傘は折りたたみにする?長傘にする?
学校から「日傘オッケーです!!」と大々的に言われているのであれば、長傘の方が畳む手間が少ないのでいいかと思います。
学校からは特に言われてないけど、持たせたいなぁ〜という方なら折りたたみがオススメです!
にわか雨にも対応できるようにいつもランドセルに入れておけばいいからです☆
折り畳み傘の使い方も、うちの子の場合は教えればすぐ使えるようになりました。
畳むのはぐちゃぐちゃですけどw
我が子の通う学校からは「傘さし登校」と言われていないので、登校班で登校する行きは帽子やネッククーラーなどで暑さ対策をして、帰りは好きなお友達と個人個人で帰るため、「暑い時は日傘さすんだよ」と伝えています。
下校時に途中まで迎えに行くと、お友達と仲良く日傘で相合傘をして帰ってきてることも・・・☆
日傘をせずに帰ってきたときは、私が日傘をさしてると「ちょうだい!!」と奪われますw
身長の低い小さい子は、地面からの熱を受けやすいので、せめて上からの熱は遮断したいですね!
おすすめした子ども向け日傘の長傘のサイズはこちら
色も何色かあるので男の子でも使えるデザインなのがまたいいですね♪
子供が日傘を使用するメリットとデメリット
「子供が日傘〜!?」って時代はもう終わりー!!昔と比べて紫外線量も増えてるし、熱中症のリスクも高まっています!
子供を強い日差しから守ってあげましょう!
- 振り回すなどすると危険
- 視界が狭くなる
- 自分だけ日傘をしていると浮くかも
振り回すなどしたらもちろん危険ですし、傘は視界も悪くなります。でも雨の日は?傘さすよね?
安全に使えるように指導すれば危険は減るかと思います。
雨傘は安全のため外が見えやすいように透明になっている部分があったりしますよね。
でも日傘はそうゆうのはない・・・。日傘の機能が落ちるので仕方ないのかな;
雨の日は車も視界が悪くなるけど、晴れの日なら傘さしてる姿の方が目に入りやすいのでドライバーも気をつけやすいかなと思います☆
まとめ
温暖化で気温がどんどん気温が高くなるので、これからは子どもにも日傘は必須アイテムなんじゃないかなと思います♪
登下校の暑さ対策グッズ&アイディアの記事も書いてますので是非

親子でめちゃくちゃハマってるアニメおすすめです♡

お知らせ

LINEスタンプで販売しているイラストなので、気に入っていただけたらスタンプショップもCHECKしてみてくださいね☆
ママさん向けや、敬語やシンプルで使いやすいものなど200種類以上♡
\LINEスタンプショップはこちら/
\おからドーナツの人気スタンプランキングはこちら/
※使い勝手やシーン別で様々なおすすめスタンプのまとめ記事を書いてます
Twitterやインスタでは日常の育児4コマなど発信しています♪
\フォローしていただけると嬉しいです♡/